トウモロコシ - オンラインパズル
トウモロコシ
トウモロコシ(玉蜀黍、玉米、学名: Zea mays subsp. mays)は、イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油や異性化糖(コーンシロップ)、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達する。
米・小麦と伴に、トウモロコシは主食として食べられる世界三大穀物の一つ。日当たりのよい畑地で栽培されている。アメリカ大陸の原産で、15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まり、日本へは16世紀終わりごろに伝来し全国に広まった。
日本語では、地方により様々な呼び名(地方名)があり、トウキビまたはトーキビ(唐黍)、ナンバ、モロコシ、トウモロ、モロキビ、などと呼ぶ地域もある(詳しくは後述)。
コーン (corn) ともいう。この語は本来穀物全般を指し、イギリスでは現在もトウモロコシを主にタイノ語語源のスペイン語マイース(maíz)に由来する メイズ (maize) と呼ぶが、現在の北米・オーストラリアなど多くの地域では特に断らなければコーンで主にトウモロコシを指す。
リンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物の一つである。